車椅子着物レンタル
車椅子ユーザー向け
(セパレート式)着物レンタルサービス
立ち上がることなく着物の着付けができるようになったので、「座ったままで着られる着物」で気軽に着物のオシャレを楽しめます。
「車椅子でも着物を楽しみたい」「自分らしいオシャレに挑戦したい」という方のために、車椅子ユーザーに向けた着物をご用意しました。着付けもカンタン、疲れにくいのが魅力です。

車椅子ユーザーの為の着物・振袖とは?
車椅子ユーザーによる発案
「車椅子ユーザーのための着物」は、障害者団体マルチスイッチの代表・木村寛子の発案から生まれました。ご自身も脳性麻痺による車椅子ユーザーである木村さんは「車椅子でも自分らしいオシャレを楽しみたい!」という思いから、着付けやすく疲れにくい「車椅子ユーザーのための着物」を作りたいと考えたのです。
きものサロン創夢が技術協力!
「障害の有無に関わらず、多くの人が着物を楽しめるように」という木村さんの考えに、当社「きものサロン創夢」は強く共感し、技術協力を行うことに。私達が持つ技術・実績を結集し、従来の着物を「車椅子ユーザーに優しい着物」へと仕立て直しました。
NHKやメディアでも話題に
当初は数着からスタートした車椅子ユーザー向けの着物ですが、賛同する方々によるクラウドファンディング等でのご協力により滋賀県長浜市で1,000人以上の女性が着物姿で集まるイベント『長浜きもの大園遊会』がコロナで中止になり単独で「車椅子きものを楽しむ会」を開催し話題となりました。
これらの取り組みはNHKのニュースにも取り上げられ、車椅子ユーザーやご家族の方、また福祉施設等からも大きな注目を集めています。
車椅子ユーザー向け着物の特徴
1.着物は上下セパレート

そこで車椅子ユーザー向けの着物では、着物を大胆に上下にセパレート。またトップ部の着物と長襦袢を一体化させました。上半身・下半身をそれぞれに着付けることで、着付けや動きの問題点を大幅に改善することに成功しています。
2,お尻部分をU字くり抜き

また着用中に着物が引っ張られにくくなり、着崩れやユーザーの動きにくさといった問題もクリアしました。車椅子ユーザーならではのリアルな着眼点が開発に活かされています。
3.前向きの作り帯

そこで車椅子ユーザーのための着物では、帯を締め付けず簡単に着脱できるように改良。また帯結びの部分を前向きにすることで、ユーザーの快適さと見た目の華やかさを両立させました。
鼻緒の無い草履も

そこで車椅子ユーザー向けの着物では、鼻緒の無いタイプの草履もご用意。着物のオシャレを楽しみつつ、足元も快適に過ごすことができます。
車椅子ユーザー向け着物ならココが安心


誰でもカンタンに着付けられます
従来の着物は着付けに専門的な知識と技術が必要でした。特に独身女性のフォーマル着物の最高格である「振袖」等は、有資格者である着付け士でないと着付けることができません。「わざわざ着付けの為に出かけなくてはならない」という問題が、車椅子ユーザーを着物から遠ざけていたのです。
しかし車椅子ユーザー向けに開発された専用着物であれば、誰もが洋服感覚でカンタンに着物を着付けることができます。ご家族や介護士の方などでも着付けられる車椅子ユーザー向け着物であれば、多くの方が着物をもっと身近に感じられることでしょう。
立ち上がらずに着付けできます
車椅子ユーザー向け着物では、着物を上下セパレートさせるだけでなく、下部をエプロンのような形にしました。足の下に軽く巻きつけるだけで、いっさい立ち上がることなく着物の着付けができるようになったのです。「座ったままで着られる着物」で、気軽に着物のオシャレを楽しめます。
着付け時間はたった10分!
一般的な着物は、着付けをするのに30分以上の時間を必要とします。さらに着付けの難しい振袖の場合ですと1時間近くも時間がかかることも。「着物でおでかけをしたくても、着付けだけで疲れてしまう」という問題点がありました。
しかし車椅子ユーザー向けの着物であれば、着付けにかかる平均時間は10分程度です。体力に不安がある方、ご高齢の方でも、疲れを心配することなく着物にチャレンジできます。また「出かけるスケジュールが組みやすい」という点も車椅子ユーザーの方からご好評いただいています。
締め付けがなく疲れない
「着物は苦しい、疲れる」というお声は、障害の有無に関係なく着物初心者の方からいただくことが多いです。これは着付けの際の腰紐(こしひも)や伊達締め等の使用が、慣れない方には不快感となるためと言えます。
車椅子ユーザー向けの着物では「快適に着物を楽しんでほしい」という気持ちから、着付けの際の苦しさ・疲れの原因となる紐・伊達締めなどの使用を可能な限り省略し、マジックテープやファスナー等で代用しました。
着付けの簡単さという観点だけでなく、体の締め付けによってユーザーの体力が奪われることがないよう、最大限に配慮しています。
トイレやお食事も快適に
着物のオシャレをするために、日常的な行為を我慢するようなことがあってはなりません。車椅子ユーザー専用の着物では、お尻部分のU字カットによって、トイレを済ませやすいスタイルに改良しました。
また体の前側に向けた作り帯の飾りはいつでも外せますので、お食事の時等には帯を外し、汚れ等を気にせずにお食事を楽しめます。
車椅子着物を着た感想


車椅子ユーザー向け着物レンタルサービスの流れ
- お電話または、お問い合わせフォームよりお申し込みください。
- ご要望をお聞きします。
- ご要望セットの(写真)を送ります。
- 了解のご返事をいただければ、ご指定日に出荷いたします。
- 期間はご相談に応じます。
- しわや汚れに追加料金はいりませんので、そのまま送り返していただきます。
※ご予算、お好み、着付け等詳細は、しっかりご相談させて頂きご納得していただいてから始めさせていただきますのでご安心ください。
車椅子ユーザー向け着物レンタル料金
振袖(正絹)セット (きもの、帯、草履、帯〆、帯揚、重ね衿、半衿、髪飾り) | 68,000円~(税込) |
---|---|
黒留袖(正絹)セット (きもの、帯、草履、帯〆、帯揚、半衿、扇子) | 68,000円~(税込) |
訪問着(正絹)セット (きもの、帯、草履、帯〆、帯揚、重ね衿、半衿) | 68,000円~(税込) |
色無地(正絹)セット (きもの、帯、草履、帯〆、帯揚、半衿) | 68,000円~(税込) |
仕立て上がりきもの、帯をお預かりして「別誂え車椅子きもの」に作り替えるコースもあります | 49,500円~(税込) |
---|
※ご依頼内容を車椅子きもの相談室までご連絡ください。アドバイスさせて頂きます。
※料金は全て税込価格です。
車椅子ユーザー向け着物について よくあるご質問
- 車椅子から立ち上がれませんが着付けられる?
- はい、大丈夫です。車椅子ユーザーの中には、障害の度合いにより、数秒間でもお尻を上げた体勢になることが難しい方も大勢いらっしゃいます。
当社制作の車椅子ユーザー向け着物は、そのようなユーザーの需要にお応えすべく作られました。いっさい立ち上がることなく着付けができますのでご安心ください。 - セパレート着物だと見た目でわかりますか?
- 車椅子ユーザー向け着物の制作では、ユーザーの着用中の快適さの追求だけでなく、できるだけ従来の着物の見た目に近づける努力をしました。車椅子に座っている状態の見た目でセパレートしているとはわかりません。
- 車椅子ユーザー向け着物にはどんな種類がありますか?
- 車椅子ユーザー様向けの着物として、振袖・留袖・色無地などをご用意しています。成人式や結婚式・卒業式・入学式等のお祝いの場にはもちろん、ちょっとしたイベントなどにもご利用いただけます。
なおそれぞれの種類の数に限りがございます。ご利用日が決まりましたら、レンタル予約はお早めにお申込みください。