着物染み抜き
他店で断られた
30年前の古いシミ落とします。
食べ物や飲み物のシミ、皮脂汚れ、お化粧品のシミ……大切な着物にシミや汚れを見つけて「着られない」とお困りではありませんか?
京都の着物メンテナンスの専門店『創夢』では、着物のシミ抜き・部分洗いのクリーニングメニューをご用意しています。様々なシミの原因に合わせ、熟練の職人がひとつひとつ手作業で汚れを除去。振袖や留袖等のフォーマル着物やお気に入りの訪問着も、美しい姿に甦らせます。
他店で断られたシミ、着物に付いてから時間が経った古いシミについても、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
着物のシミをチェックしましょう
一見するとキレイな着物も、よく見ると細かなシミ・汚れが…ということも。着物を一度お召しになったら、脱いだ後にはシミが付いていないか、明るい場所で確認してみましょう。
着物の汚れ:チェックポイント
① 襟 / 衿(えり):皮脂汚れや化粧品汚れ等で特に汚れやすいところです。
① 袖 / 袖口(そでぐち):表には食べ物や飲み物のシミ、裏側には皮脂汚れも付きやすいです。
① 裾(すそ):特に泥ハネで汚しがちなところです。
① 褄先(つまさき):着物の裾の角である褄先には、ホコリ汚れが溜まっていたり、雨シミが付いていることも多いです。
着物に付いたシミをそのままにしていると、着物のカビや変色・虫害の原因にもなります。「これはシミかも?」と思ったら、早め早めの対処が大切です。
汚れの原因似合わせるプロのシミ抜き
着物のシミ・汚れには、大きく分けて3つの種類があります。
- 水溶性の汚れ:水を使わないと落ちない汚れ
- 油性の汚れ:油(石油系のドライ溶剤)を使わないと落ちない汚れ
- 不溶性の汚れ:タンパク質分解剤等を使う特別な対応が必要な汚れ
着物のシミをすっきりキレイに落とすには、水溶性・油性等の性質に合わせ、それぞれ異なったシミ抜きを行わなくてはならないのです。ご家庭での着物のシミ抜きが難しい理由もここにあります。
また着物の汚れが落ちても、肝心の着物がダメージを負っては意味がありません。京都の着物のメンテナンス専門店『創夢』では、お客様の着物の素材や染色方法も熟練のスタッフが丁寧に確認。汚れの原因と着物の状態に合わせた最適なシミ抜き方法で、着物を美しく甦らせます。
落とせるシミの種類
着物メンテナンス専門店『創夢』では、幅広い種類のシミ抜きに対応しております。「落ちない」と思いこんでいたシミ、他店で断られたシミも、ぞお気軽にご相談ください。
食べ物のシミ
・ケーキ(生クリーム等)
・アイス
・ガム
・お菓子
・肉汁
・卵
・カレー
・麺類(ラーメン等スープ)
・スパゲッティ
・味噌汁
・洋食
・日本食
・中華料理
筆記用具・文房具のシミ
・ボールペン・インク
・油性ペン・マジックペン
・墨
・朱肉
・クレヨン
・シール
※上記のシミの種類別リンク先では応急処置、セルフ対処法について解説しております。
※ご依頼の際、シミの状態や大きさによっては、シミ抜き以外のメンテナンス(色掛け、洗い張り等)をご提案する場合がございます。
悉皆屋『創夢』のシミ抜きの流れ
1.着物の点検
お客様の大切な着物を美しく甦らせるには、まず現状をきちんと把握することが大切です。お客様からお預かりした着物のシミの状態を、スタッフが丁寧にチェックします。シミの大きさや数等を見る他、シミ以外にほつれや傷み等が無いかも併せて確認していきます。
2.シミの見極め・職人の選定
着物のシミ抜きを行う熟練の職人達も、人によって得意とする汚れ・不得手とする汚れは違います。『創夢』ではお客様のシミの種類に合わせ、ベストなシミ抜きができる職人を選定。最短かつ最適なメンテナンスを目指します。
3.お見積り
職人から見積もりが出ましたら、お客様にご予算等についてのご案内をいたします。ご不明な点等がございましたら、お気軽にご相談ください。
4.シミ抜き
水溶性・不溶性等の特性に合わせ、職人が手作業でシミ抜きを行います。
水溶性のシミ
高周波振動で高圧で水等を吹きかける「シルクガン」等を使い、水溶性のシミを除去していきます。生地を傷めることのないよう、繊細かつスピーディな技術力が求められます。
油性のシミ
揮発性の高い有機溶剤等を使い、油性のシミを少しずつ溶かして汚れを落としていきます。シルクガン等の他、シミの大きさに合わせて刷毛・筆や手作りの道具等も使用します。
不溶性のシミ
タンパク分解剤等の特殊な薬剤を使用して、汚れを取り除いていきます。
5.染色補正・色掛け
シミによる変色・褪色等が起きている場合、シミ抜きや漂白作業だけでは着物の状態が元に戻らないことがあります。このような場合でも、色掛けや柄の補正等で着物を復元させることは可能です。お客様のご要望に合わせて、様々な対処法をご提案いたします。
着物染み抜き作業の流れ
着物の種類:紬着尺
着物の素材:生紬
故障の種類:衿汚れ、ファンデーション、スレ、色抜け
汚れを取り除く職人(染色補正士)はそれぞれ独自の溶剤を保持していますが、企業秘密です。仕事に対する責任とプライドを持った職人でも落とせない時には、京都市の染織試験場に持ち込み、シミの成分を分析してもらい再度チャレンジします。
着物染み抜きの実績
振袖 染み抜きビフォーアフター
娘にご自身の振袖を着せようとタンスから出したところ画像のようなシミが袖を中心に多数あり、ご相談を受けました。
お母様が着られたときに付いた食べこぼしなどの汚れが、時間を経て硬くなっておりました。柄の上に付いたところは色が抜けないようまた、色を補正しながらの作業となりました。
振袖着用時に付けてしまった原因不明のシミ
染み抜きを行い綺麗になりました。
絽色無地 えんぴつのシミ抜きビフォーアフター
着物を着ているときに、えんぴつがついてしまったということで、ご依頼を承りました。
えんぴつは黒鉛と粘土を混ぜて固めたもので、酸性の性質をもっています。アルカリ性の溶剤などで繊維に付着した物質を取り除く作業を行っていきます。
長襦袢の母乳シミ抜きビフォーアフター
お宮参りのときに母乳がついてしまったようです。すぐに気が付きクリーニングのご連絡をいただきました。
母乳はタンパク質の成分のため、放っておくと硬くなり取りにくくなります。今回のように付いてすぐの場合、比較的スムーズにキレイに落とすことができました。
留袖 食べこぼしのシミ抜きビフォーアフター(亀岡市K・S様)
結婚式に着ようと出してみて、大変ショックを受けられたようです。以前、妹さんが使用したときについた食べこぼしを簡単に拭いてそのまましまった結果、このような状態に。日が迫っているとのご相談を受け、大至急でお直しさせて頂きました。
今回、シミが紋の近くにあったため難しい作業でしたが、他のシミと合わせて染み抜きと染色補正を施して、きれいに仕上げました。お客様も結婚式に間に合い大変喜んで頂きました。式後、汗もかかれたようですので汗取り併用丸洗いクリーニングで、お預かりしお届けいたしました。
七五三着物シミ抜きビフォーアフター
お孫さんに娘さんが着た、大切なお着物を着せようと思ったところ全体に茶色いシミが・・・。全体をお直しすると金額的に高くなるので目立つところだけを重点的にお直しさせていただくことになりました。
シミの一つ一つ丁寧にとる作業を行い、目立たない程度までお直しいたしました。お客様もお直し内容・金額と満足されておられました。
訪問着 汗ジミビフォーアフター
他店でクリーニングを出したら、胸の汗シミはこれ以上取れないと返ってきたそうです。大切な着物だし、場所が目立つところなので「何とかならないでしょうか?」とご相談をお受けいたしました。
再度、生地を傷めないようにシミ抜きと色補正を行い、キレイに仕上げました。今回のように他店で断られたものでも、ご相談・お見積りは無料
ですのでお気軽に一度ご相談ください。
カビのシミ抜きビフォーアフター
袴が全体にカビで白くなってました。
カビ取りを行った結果、白くなっていた袴が元通り綺麗な色に甦りました。
口紅のシミ抜きビフォーアフター
口紅の汚れ
口紅の汚れ落としを行った後
ファンデーションのシミ抜きビフォーアフター
振袖・ファンデーションの汚れ
ファンデーションの汚れ落としを行いました
着物の染み抜き料金
新しいシミの場合 | 1箇所につき550円~(税込) |
---|---|
古いシミ・変色シミの場合 | 1箇所につき880円~(税込) |
※シミの大きさ、シミの濃度・古さ等によって、シミ抜き料金は変動します。詳しいご予算については、着物の現在の状態を見てからお見積りをお出しします。
染み抜きのお預かり期間
納期 | 7日~15日間(シーズンにより若干、変更があります。) |
---|
※古いシミ・変色したシミは上記より納期が長くなります。
※繁忙期等には、通常よりお時間をいただく場合がございます。
着物染み抜き お客様の声
着物染み抜き よくあるご質問
- 着物のシミ抜きとは?丸洗いや洗い張りとの違いは?
- 着物の「シミ抜き」とは、着物の汚れたポイントだけを処置するクリーニングの方法です。
着物のシミ抜き:シミの原因に合わせて、職人が手作業で部分的に汚れを取ります。
着物丸洗い:着物をほどかず、石油系の有機溶剤を使い、機械で着物全体を洗います。
洗い張り:一度着物をほどいて布の状態に戻し、水洗いをして張り直します。 - きもの丸洗いではシミは落ちないのですか?
- 「着物丸洗い」で落ちる汚れは、軽い油性の汚れ、チリ・ホコリ等の汚れです。
汗・飲み物等の水溶性のシミ、顔料インク等の不溶性シミは、着物丸洗いでは落とせません。また油性の汚れでも、大きなシミ等は丸洗いだけでは落ちきらず、汚れが残ります。
近年では着物クリーニングと言うものの「着物丸洗いしかできない」というお店も増えているようです。シミのある着物については、きちんとした職人が作業する専門店をおすすめします。 - 目立つシミだけシミ抜きしてもらえますか?
- もちろん大丈夫です。特定の部分だけのご指定の他、お顔周りや上前等の「特に目立つ部分のシミ」を重点的にシミ抜きすることもできます。その他にご要望がございましたら、お気軽にお寄せください。
- 黄色く変色した古いシミも取れますか?
- はい、『創夢』では黄色や茶色に変色したシミを取る「黄変抜き(おうへんぬき)」にも対応しています。
なお変色の度合いによっては、シミ抜き・漂白に加えて色補正(地直し)が必要となる場合があります。着物の状態を見てから、復元の工程等をご提案いたします。 - 裏地の茶色いシミはシミ抜きできる?
- 裏地の茶色いシミは、黄変によるシミで漂白作業が必要と考えられます。胴裏(裏地)は生地が薄いため、漂白ができません。裏地については裏地の交換等で対策できますので、最適な方法をご案内いたします。
- 長襦袢の衿が茶色い。シミ抜きできる?
- 衿の皮脂汚れによる変色シミの場合、技術的にはシミ抜き・漂白は可能ですが、衿交換の方がお値打ちとなるケースも多いです。実物を拝見してからお客様のご要望も伺った上で、最適なプランをご案内いたします。
- 自分での着物シミ抜きに失敗。直せますか?
- ご家庭での着物のシミ抜きでの失敗では、次のような事例が多く見られます。
・白っぽくなった
・輪ジミになった
・毛羽立ちができた
白っぽくなった場合、摩擦で色ハゲが起きている可能性があります。この場合は、シミ抜きの後に色補正も必要です。輪ジミについても、使用した溶剤等を伺いながらシミ抜き・色補正等の対応を行って参ります。いずれの場合でも、通常のシミ抜きに比べてお時間をいただきますので、お早めにご相談ください。
なお毛羽立ちができている等、程度によっては修復が難しい場合もございます。「これから自分でシミ抜きをしようか迷っている」という場合、原因のわからないシミや大きなシミ・古いシミ・水溶性シミ等につきましては、プロにおまかせいただくことをおすすめします。 - カビによるシミもシミ抜きできる?
- はい、シミ抜きに合わせて漂白や染色補正を行えば、カビのシミがある着物もキレイにできます。
なおカビによる変色・シミがある場合、縫い目の中や生地の裏等、着物全体にカビ菌の根が繁殖している可能性が高いです。カビの再発を防ぐためにも、シミ抜きに合わせまして、洗い張り・カビ取り等のメンテナンスをおすすめします。 - 見積もり後のキャンセルもできますか?
- はい、可能です。ご予算やご希望と合わない場合には、お気軽にお申し付けください。