1. HOME
  2. ブログ
  3. カビの対処方法
  4. 着物がカビくさい時は?5つの臭い取り対処法

ブログ

BLOG カテゴリー

カビの対処方法

着物がカビくさい時は?5つの臭い取り対処法

タンスやクローゼットから出した着物がカビ臭い……カビ菌が繁殖しやすい「着物」では、このようなトラブルが多く見られます。洋服とは違い、デリケートな着物には消臭スプレー(ファブリーズ)等を使うことはできません。ではどうしたら着物のカビ臭いニオイを応急処置できるのでしょうか?

坂根克之
坂根克之
こんにちは。着物関係一筋50年 京都きものサロン創夢(そうむ)坂根克之です。今回は着物がカビ臭い時の5つの応急処置・対処法についてと、着物のカビ臭さを感じた時に知っておいてほしい注意点を解説していきます。

着物がカビ臭い時の5つの対処法

着物の布の素材や染料はとてもデリケートです。そのため着物がカビ臭い場合でも、下のような消臭対策は行うことができません。

着物で行ってはいけない消臭対策

  • ファブリーズ/リセッシュ等の消臭スプレー 水分で輪ジミができる/変色の恐れがある
  • アルコール類を使った消毒・消臭 着物が変色する恐れがある
  • スチームアイロンをかける カビ菌を増殖させる恐れがある

着物がカビ臭い場合には、着物の生地や染料へのダメージが少ないことを重視して、次のような消臭対策を取ります。

1.日陰で乾かして臭いを飛ばす

着物のカビ臭いニオイを取るには、繊維の間にこもったニオイ付きの空気を出すことが大切です。そのため何よりも「湿気を飛ばし、乾燥させる」ということが重要になります。

つまり「着物を干して乾かせば良い」ということです。とは言え、訪問着や留袖等の正絹着物は日焼けをしやすいですから、日光にさらすのはよくありません。直射日光にあたらない場所で、じっくり風をあてていきましょう。

着物を陰干しする時の手順

  1. 直射日光があたらない屋外(ベランダ・庭等)または、日光が入り込まない屋内に場所を決めます。
  2. 着物専用のハンガーに着物をかけて、形を整えます。屋外の場合は、物干し竿を使っても構いません。
  3. 屋内の場合は、換気扇を回すか窓を開けて、常に換気をします。
  4. 数週間~1ヶ月程度干して、ニオイを飛ばします。屋外に干す場合は、夜間は湿気を防ぐために取り込んでください。

2.扇風機やドライヤーを使う

日陰で干して自然乾燥をする場合だと、ニオイが飛ぶまでに数週間程度時間がかかってしまうことも多いです。特に湿度が高い時期や、お天気が悪い梅雨の時期には、自然乾燥ではなかなか着物のカビ臭さが取れません。

このような時には、扇風機やドライヤーを併用するのがおすすめです。

扇風機・ドライヤーを併用する方法

  1. 上の1.の陰干しをする手順と同じで、直射日光が当たらない場所に着物をかけておきます。
  2. 扇風機またはドライヤー(冷風設定)で、着物に全体的に風をあてていきます。

※ドライヤーは必ず冷風(COOL)に設定して風をあてましょう。
※扇風機・ドライヤーをかける際には、必ず窓を開けるか換気扇を回しましょう。閉め切った部屋だとカビ菌が飛び散り、それを吸い込む可能性があります。

3.アイロンで乾燥させる

着物の種類によっては、アイロンをあてて乾燥させることで自然乾燥よりもカビのニオイが早く飛ぶこともあります。

アイロンで乾燥させる方法

  1. アイロンをドライ設定にしておき、生地が傷まない温度設定にまで温めます。(素材によって耐えられる温度設定が変わります)
  2. 着物にあて布をあててから、全体的にアイロンをかけていきます。
  3. 着物を和装専用のハンガーにかけて休ませ、十分に乾燥させます。

※特殊加工がある着物の場合、ご自宅ではアイロンがかけられないことがあります。ご注意ください。
※着物が温まった状態のままで畳んでしまうのはNGです。湿度が上がり、カビ菌の繁殖が促進する可能性があります。

4.お茶っ葉で臭いを取る

お茶の葉に含まれるカテキンには消臭効果があるため、昔から着物のカビくささ等の臭い取りに使われてきました。少々手間はかかりますが、緑茶の葉独特のサッパリとした芳香も楽しめる方法です。

お茶の葉で消臭する方法

  1. 新しいお茶っ葉をフライパンに2掴み~3掴み程度入れて、じっくりと乾煎りします。
  2. お茶の葉を十分に冷ましてから、いくつかに分けて半紙に包みます。半紙が無い場合には、お茶パックでも大丈夫です。
  3. 着物を畳んでタトウ紙に包む時に、半紙に入れたお茶の葉をいくつか置きます。そのままタトウ紙で蓋をして、数日間~一週間程度放置します。

※カビのニオイの程度が酷い場合、先に十分に1.や2.の方法で乾燥させてからお茶の葉を使うことをおすすめします。
※タトウ紙にもカビのニオイが付いている場合には、タトウ紙を新しいものに交換しましょう。

5.消臭剤で臭いを取る

着物のカビ臭さの程度によっては、置型の消臭剤が効果を発する場合もあります。

消臭剤でニオイを取る方法

  1. 着物を畳んで大きなゴミ袋に平らに入れます。
  2. 同じ袋の中に無香料の置型消臭剤を入れます。着物と置型消臭剤が直接触れ合わないように注意しましょう。
  3. ゴミ袋の口を閉じて、涼しい場所に数日~1週間程度置きます。

※カビくささの程度が酷い時には、先に十分に1.や2.の方法で着物を乾燥させ、カビ菌を飛ばしましょう。カビのニオイが酷いままで袋に密閉すると、カビ菌の増殖を促進させる恐れがあります。
※着物を入れた袋は直射日光のあたらない涼しい場所に置くようにしましょう。暑くなる場所ではカビくささが増す恐れがあります。

着物がかび臭いと感じたら要注意!

着物のカビ臭さを感じたら、上のようなニオイ取り対策だけでなく、根本的な対策や日頃のお手入れをすることも大切です。

カビの症状はありませんか?

「着物がカビ臭い」ということは、着物にカビ菌がすでに生えている可能性が高いということです。次のような症状が着物に出てはいないでしょうか?

着物の症状の例

  • 白カビ(白い斑点やふわふわしたもの)が生えている
  • 黒カビ・青カビ(緑・青・黒の小さなポツポツ)が見られる
  • 着物に黄色~オレンジ色のシミがある
  • 着物に茶褐色~焦げ茶色のシミがある

着物に上のようなカビの症状が見られる場合には、できるだけ早く専門店に持ち込んでカビ取りの相談をしましょう。カビ菌は家では除去できませんから、放っておくとどんどん増えていきます。

またカビによるシミも、家では取ることができません。カビのシミを放置すると徐々に酸化して濃いシミになり、着物の地色や柄まで変色させてしまいます。一枚でもカビ臭い着物が出た時には、すべての和装品(帯や長襦袢含む)を明るい場所でしっかり確認することが大切です。

定期的に陰干しをしましょう

カビ菌は気温は25~30度、湿度が65%を超えると特に活動が活発になります。反対に湿度が低い場所であれば、急激な増殖が起こりにくいです。

年に2回は着物を陰干しして、こもった湿気を取るようにしましょう。

陰干しはお天気が良く、湿度が低い時期に行うのが理想的です。定期的な陰干しのお手入れをするだけでも、着物の寿命がグッと長くなります。

おわりに

着物のカビ臭さを取る対処法は、どの方法でも消臭に成功するまで多少の時間がかかります。一日でカビ臭いニオイを完全にスッキリ取る!というのは、残念ながらプロでも難しいです。

お出かけの予定が決まったら、早めに着物をタンスやクローゼットから出して準備をしておきましょう。3日程度でも消臭対策をするのとしないのでは、ニオイの目立ち方が違いますよ!

嫌な臭いも完全除去!

関連記事

京都紋付 黒染めサービス