1. HOME
  2. ブログ
  3. シミの対処方法
  4. 着物にハネた「そばつゆ」汚れ対処法

ブログ

BLOG カテゴリー

シミの対処方法

着物にハネた「そばつゆ」汚れ対処法

そばつゆ

着物をお召しになった時には、和の食事を楽しみたい人も多いはず。昔ながらのお蕎麦屋さんやうどん屋さんでお昼をいただくのも素敵ですね。でも着物にそばつゆがハネてしまったら、どのように汚れに対処すればよいのでしょうか。

坂根克之
坂根克之
こんにちは。着物関係一筋50年 きものサロン創夢(そうむ) 坂根克之です。ここでは着物についた蕎麦つゆの汚れについて、シミ抜きや汚れ落とし等の対処法を解説します。

着物にハネた蕎麦つゆシミの応急処置

着物にそばつゆをハネさせた場合の対処法は2種類あります。着物の水濡れへの強さによって使い分けましょう。フォーマル着物などは水濡れに弱い着物が多いので、素材や洗濯表示が不明の場合には「水濡れに弱い着物」の扱いをした方が良いです。

水濡れに強い着物の場合

水濡れに強い着物とは、ざっくり言うとご家庭での水洗いに耐えられる着物のことです。

~例~

  • ウォッシャブルウール着物
  • ウォッシャブル対応の化繊着物
  • 一部の木綿着物 など

このような着物の場合には、お出かけ先で少し着物の布を濡らしても大丈夫。水で濡らして絞ったタオルで汚れ部分を叩いてそばつゆのシミを浮かせて、それから乾いたタオルで軽く叩いて、水分を取っていきましょう。水を使った対処を早めに行うことで、蕎麦つゆの汚れを出先で大まかには落とすことができます。

水濡れに弱い着物の場合

着物の中には水濡れにとても弱いものも多いです。「水濡れに弱い」とは、水に濡れるとその部分だけが縮んだり、縮んで固くなってしまったり、変色や色にじみを起こす製品のことを言います。

~例~

  • 正絹(シルク100%)の着物
  • シルク混紡の着物
  • ウール着物
  • 一部の天然染色製品 など

このような着物の場合には、応急処置でもなるべく水に触れさせない方が良いです。濡らしタオルなどで叩いた結果、シミを大きく拡げてしまったり、水シミ(ウォータースポット)を多く作ってしまうトラブルがよく見られます。乾いたタオル・ハンカチなどで蕎麦つゆの汚れを優しく押さえて水分だけをとり、あとは早めにシミ抜き処理に持ち込むのがベストです。

着物のそばつゆ汚れの落とし方

ご家庭で行う着物の蕎麦つゆ汚れの落とし方について、用意するものと手順を解説します。ご家庭では蕎麦つゆのシミ抜きができない着物があったり、シミの状態によっては自己処理では対処できない場合もあります。その注意点についても解説しますから、最後までよく確認した上で作業を行いましょう。

着物の蕎麦つゆ汚れに使う洗剤と用具

着物についた蕎麦つゆ汚れをシミ抜きする場合、着物への負荷を考慮して、中性タイプの洗剤を使うのが原則です。また、蕎麦つゆ汚れでは汚れ残りが輪のようになる「輪ジミ」が起きやすいので、その予防のために、シミ抜き後に全体洗いも行うのが理想的です。シミ抜きや全体洗いをすると型崩れや軽い縮みが起きますので、それを整えるためのの用具も必要になります。

  • おしゃれ着洗い洗剤(アクロンなどの中性タイプ液体洗濯洗剤)
  • 洗面器
  • 綿棒(シミのサイズによって使用)
  • タオルまたはバスタオル 複数枚
  • 着物が入るサイズの洗濯用ネット(脱水を省略する場合は不要)
  • アイロン及び周辺道具(素材によっては不要、木綿等の場合は必須)
  • 安全ピン
  • 着物用のハンガー

着物の蕎麦つゆ汚れの落とし方手順

シミ抜きの手順を解説します。作業に入る前に、必ず下の項目の「シミ抜きできない着物とシミの状態」を確認しましょう。また、できるだけ着物にダメージのかからない方法をご案内していますが、製品によってはこの方法でも色落ち・変色・布の縮みなどが起きる可能性はあります。事前テストをキチンと行うことを強くおすすめします。作業は自己責任で行なってください。

作業前の準備
※安全ピンで襟元を固定して、型崩れを予防します。
※事前の変色テストをします。目立たない部分を濡らしてから適度に溶かした洗剤をつけて、色落ち・色にじみが起きないか確認します。

作業手順

  1. 着物をシミが表に出るような形で畳んでおきます。
  2. シミ部分に水をかけて濡らします。
  3. 洗面器に洗剤を出して、水で倍程度に薄めます。
  4. 洗剤溶液をシミ部分につけて、指で優しく洗います。シミ部分のサイズによっては、綿棒で軽く叩くのもOK。いずれにしても、強く擦って布を傷つけないようにしましょう。
  5. 水で濡らして汚れチェックをします。
  6. バスタブや洗面ボウル等に水を入れて、中性洗剤を適量入れます。使用する量については洗剤の製品パッケージ裏面の説明書を読み、「手洗い」の使用量を参照してください。
  7. 着物を畳んだ状態で、「6」で作った溶液に入れて押し洗いします。(この後に洗濯機の脱水機能を使う場合は、洗濯ネットに畳んで入れた状態で押し洗いした方が作業しやすいです)
  8. 水を取り替えて、2回~3回、泡が出なくなるまですすぎます。素材や仕上げ方法によっては、ここで柔軟剤や洗濯のりを使ってもOKです。
  9. 洗濯機で20秒程度の軽い脱水を行います。(型崩れしやすい場合には脱水を省略してもOKです)
  10. タオルまたはバスタオルで挟むようにして水分を取ります。
  11. 着物用ハンガーか物干しに着物をかけて、直射日光を避けて自然乾燥させます。
  12. 乾燥後もシミの状態をよく確認してから、アイロンがけで仕上げます。

※摩擦による「スレ」という毛羽立ちや表面が白っぽくなる現象が起きると、後から専門店に持ち込んでも着物を元に戻せなくなることがあります。汚れを落とすために強く擦ったり、揉んだり、ブラシを使うのは厳禁です。
※初めての水洗いをする着物の場合、ご家庭で洗える着物であっても、初回には激しく縮むことがあります。この場合、シミ抜き後に濡れた状態で強くアイロンで伸ばし、それから自然乾燥をすることで、縮みを多少は軽減できます。ただし完全に縮みが戻るとは限りません。丈の縮みが不安な場合にはクリーニング店に相談した方が良いです。

着物の蕎麦つゆシミを自分でシミ抜きできないこともある?

着物にハネたそばつゆのシミは、着物の種類・シミの状態によって、ご自分では対処できないことがあります。

水洗いできない着物はNG

着物の蕎麦つゆシミは、水に溶けやすい水溶性の汚れです。そのため新しいシミであれば、水洗いで汚れを落としやすいわけです。しかし反対に言うと「水を使わないと汚れが落ちない」と言うことになります。例えば水を使わずシミ抜き剤などだけ汚れを落とし切るのが、ご家庭では難しいわけですね。

そのため「水洗いができない着物」については、そばつゆシミにはご自分では対処できません。できるだけ早く、お店にシミ抜きを依頼しましょう。

水洗い不可の着物例

  • 正絹(シルク)の着物
  • 絹が入っている着物
  • 一般的なウール着物
  • 特殊加工ありの着物 など

乾いたシミ・古いシミはNG

着物のそばつゆのシミを自分で落とせるのは、汚れがついた当日または翌日朝くらいまでが限度です。そばつゆに含まれる醤油の色素の定着が早いので、乾いてしまうと汚れ落としが難しくなります。

  • 付着して数日以上が経過している
  • いつ付着したか忘れた
  • 随分前のシミで変色している

着物についた蕎麦つゆのシミが上記のような場合には無理に自己処理せず、早めにプロに任せましょう。そばつゆに含まれる醤油色素を抜くために無理に自宅で強い宣材や漂白剤などを着物に使うと、着物の布が縮んだり、広範囲が変色する可能性があります。洗剤・漂白剤の誤った使用による広範囲のトラブルが起きると、プロでも着物を元に戻せなくなってしまうことも多いです。大切な着物を守るために、小さなシミのうちにプロにご相談ください。

おわりに

着物についたそばつゆのシミは、早い段階でプロにお任せすれば「シミ抜き」でキレイにできます。着物のシミ抜き専門の職人が汚れや素材に合った方法でお手入れするので、安心してお任せできますよ。なお蕎麦つゆのシミは全体洗い(ドライクリーニング)だけでは落ちませんので、必ず「シミ抜き」を依頼してくださいね。

他店で断られたシミ承ります!

関連記事

京都紋付 黒染めサービス