1. HOME
  2. ブログ
  3. シミの対処方法
  4. 着物の墨汁・墨の汚れはシミ抜きできる?方法は?

ブログ

BLOG カテゴリー

シミの対処方法

着物の墨汁・墨の汚れはシミ抜きできる?方法は?

着物と墨汁

「着物についた墨汁(ぼくじゅう)や墨の汚れって自分で落とせる?」様々な着物のシミ・汚れについてのご相談の中でも特に多いご質問のひとつがこの「墨汁汚れ」についてです。最近では墨汁を使うシーンは減ってはいますが、やはり和装をした時には昔ながらの筆を持つことも多いせいか「着物に墨のハネ」という悩みは今も昔も変わらず続いています。

坂根克之
坂根克之
こんにちは。着物関係一筋50年 京都きものサロン創夢(そうむ) 坂根克之です。さて着物に付いてしまった墨汁・墨のシミ汚れは、ご家庭でシミ抜きができるのでしょうか。ここではシミ抜き方法や注意点等について、着物のプロが詳しく解説をしていきます。

着物の墨汁・墨の汚れは自宅でシミ抜きできる?

着物の墨汁・墨のシミ抜きが自分でシミ抜きできるのか?--この質問にまず結論から言うと「すごく難しい」「失敗する確率が高い」「家でシミ抜きできる着物は限られる」が答えです。

これは決してイジワルを言いたいわけでも、自分の商売を儲けさせたいわけでもありません。墨汁・墨の汚れは、着物に付いた汚れの中でも一位二位を争うくらい、プロでも落とすのが難しいシミなのです。

なぜ墨汁のシミは落ちにくい?
墨(墨汁)の色素のもとになっているのは、煤(すす)から生まれた炭素(カーボン)です。墨ではこの煤と膠(にかわ)という接着剤を混ぜ合わせています。炭素は石炭やダイヤモンド等も構成するものであり、カンタンに言えば「岩」や「石」が細かくなった「砂」と同じです。水にも溶けませんし、油(溶剤)にも溶けてくれません。
 
墨の炭素粒子はとても細かいです。墨の汚れでは、これがピッタリと繊維の隙間に張り付いてしまいます。墨汁や墨の汚れは上でも書いた通り「溶かせない」ので、ブラシ等を使いながら、とにかく物理的に汚れを除去していくしかありません。

この条件を考えると、次のような着物しか自宅ではシミ抜きができない、ということになります。

水洗いができる着物ですか?

着物に付いた墨汁・墨の汚れを自分でシミ抜きする場合には「水洗い」は必須です!ベンジン等で溶かして汚れを移しておしまい、というわけにはいきません。「洗える着物」であるかを洗濯表示等で確認しましょう。

摩擦に丈夫な着物ですか?

墨・墨汁の汚れをご家庭で取るためには、汚れをこすったり、粒子を剥がすために吸着をするプロセスが必要になります。デリケートな素材だと「スレ」という毛羽立ちや色落ち、色ハゲ等が起こり、そのトラブルの方が問題になってしまうことが多いです。

  • 高級品
  • 天然染色製品
  • 特殊加工がある製品
  • 色味が濃い製品

上のような製品のシミ抜きは避けたほうが無難です。ざっくり言うと「手洗いのみ」の指定が入るような着物はご家庭でのシミ抜きを避けた方が良いでしょう。

最近ついた汚れですか?

着物に付いた墨・墨汁汚れのうち、ご家庭での対処ができるのは、汚れが付いてから時間があまり経っていないものです。目安としては汚れが付いた当日~翌日以内と考えた方が良いでしょう。

汚れてから一週間以上が経過していたり、いつ付いたかわからないシミについてはご家庭では対処ができません。早めにプロに相談しましょう。

小さいシミ・汚れですか?

シミが大きくなるほど、シミ抜きに失敗する(色が取り切れなかったり、色素がにじんでシミが広がっていく)というリスクが上がります。墨・墨汁汚れの場合、目安は直径1~2mm程度までです。ボタッと落ちた1センチ近い汚れは、プロに任せた方が無難です。

着物の墨汁の汚れをシミ抜きする方法

着物に付いた墨汁・墨の汚れはとても落ちにくいので、通常のシミ抜きに比べて洗浄力や吸着力の強いアイテムを使用します。

【用意するもの】

  • 洗濯用石けん(固形タイプ):運動着、運動靴等に使用するタイプ
  • 液体用洗濯洗剤
  • 炊いた「ごはん」の米粒(茶碗に一膳程度)
  • 中性タイプの洗濯洗剤(おしゃれ着洗い用)
  • 柔軟剤
  • 洗濯用ネット
  • バスタオル
  • 着物用ハンガー
  • アイロン、アイロン台

1.ごはんと洗剤でペーストを作る

シミ抜きに「ごはん」を使うのは、ごはんのタンパク質がノリの役割をして、墨の粒子を吸着してくれるため。この「ごはん」に洗剤を混ぜて、汚れ落としの力を上げておきます。

  1. 炊いたごはん粒を容器に入れる
  2. 液体用洗剤を適量入れる
  3. 軽く混ぜ合わせてペースト状にしておく

2.ごはんペーストで汚れを掻き出す

作った「ごはん」のペーストで、着物に付いた墨・墨汁の汚れを吸い取らせていきます。

  1. シミの部分をほんの少しだけ濡らします。
  2. ごはんペーストをシミのある部分に適量塗りつけます。
  3. 歯ブラシで米粒を汚れの部分にこすりつけるようにしていきます。
  4. 米粒に汚れがくっついて黒くなるので、取り除きます。
  5. また新しいペーストを付けて、作業を繰り返します。
  6. 汚れと米粒を水で洗い流します。
  7. 布の裏側からも作業を行うのがおすすめです。

米粒は一度くろく汚れてしまうと、それ以上の汚れの吸着効果は起こりません。どんどんペーストを新しくして、汚れをくっつかせていくのがポイントです。

3.固形洗剤で汚れを浮かしだす

残った墨の粒子汚れを取り除くために、洗浄力の強い固形の石けんを使用します。

  1. シミの部分をほんの少しだけ濡らします。
  2. 固形の洗濯用洗剤をシミの部分に塗りつけます。
  3. 歯ブラシで軽く叩くようにして洗っていきます。
  4. 水で流して汚れをチェックします。
  5. 布地の裏側からも軽く叩くようにして汚れを取り除くと効果的です。

4.仕上げ洗いを行う

着物に付いた墨・墨汁の汚れがとれたら、輪ジミや作業部分だけの変色等を防ぐために、全体的な仕上げ洗いを行います。

  1. 洗濯ネットに着物を畳んで入れます。
  2. バスタブや洗面ボウル等に水を入れて、洗濯用の中性洗剤を適量溶かします。
  3. ネットごと着物を2)の洗濯液に付けて、両手で優しく押すように洗います。
  4. 水をとりかえて、2回すすぎます。
  5. 最後に水をはってから柔軟剤を溶かし入れ、着物を全体的に漬けて、軽く水で流して仕上げます。
  6. ネットのままで洗濯機に入れて、30秒~1分程度、軽く脱水させます。シワになりやすい素材ほど、脱水時間を短くしてください。
  7. バスタオルで着物を挟んで軽く叩き、残った水分を吸い取ります。
  8. 着物ハンガーにかけて形を整え、直射日光を避けて自然乾燥させます。
  9. アイロンがけをして形を整えます。(木綿などの縮みやすい素材の場合には、濡れた状態で強くアイロンでひっぱり、縮みを戻してから自然乾燥させましょう)

着物の墨汁・墨汚れはクリーニングで落ちる?

水洗いができない着物等、自分で墨・墨汁のシミ抜きができない着物についてはクリーニング店でシミ抜きを依頼することになります。ただし、墨汁シミについては難易度が高く、お店でも汚れが落とせないことがあるので注意が必要です。

着物専門のお店に頼むのが理想的

「洋服クリーニングのお店で着物も扱っている」という店舗だと、受付のスタッフさんが着物の扱いになれておらず、「着物の墨汁のシミはお断り」と一律のルールになっていることも多いです。

墨汁・墨のシミについては、着物の扱いになれている着物専門のクリーニング店や、着物のお手入れの専門店である悉皆屋(しっかいや)に相談をした方が適切な対応をして貰えます。

汚れの相談は早めにしよう

墨・墨汁の汚れは、時間が経てば経つほど落ちにくくなっていきます。少しでも汚れの状態をキレイに戻すためにも、お店への相談は早めに行いましょう。

おわりに

墨・墨汁に含まれる炭素粒子は、木綿等の天然繊維にはピッタリとくっついてしまうのですが、ポリエステル繊維にはあまり強くくっつかない傾向があります。

そのためポリエステル着物の方が、墨・墨汁汚れのシミ抜きの成功率は比較的高いというわけです。これから「着物でお習字がしたい」といった場合には、お手入れがしやすく、シミ抜きも比較的行いやすいポリ着物の方が良いというわけですね。

他店で断られたシミ承ります!

関連記事

京都紋付 黒染めサービス