着物にウイスキーをこぼした!応急処置とシミ抜き対処法は?
定番の人気を得続けているウイスキー。最近では日本ブランドのウイスキーや、ウイスキーを炭酸水で割ったハイボール等も好まれていますね。着物のおでかけの時、同席の方の中にウイスキーをいただく人が増えたという人も多いのではないでしょうか。
しかし着物にウイスキーをこぼしてシミができたら、どのように応急処置やシミ抜きをすればよいのかご存知ですか?「ほんの少しのシミだから」と甘くみていると、後から困ったことになるかもしれません。大切な着物を長持ちさせるためにも、着物についたウイスキーのシミの対処法を知っておきましょう。
着物にウイスキーをこぼした時の応急処置
着物にウィスキーをこぼした場合、その応急処置方法はとてもシンプルです。乾いた布でそっと抑えるか軽く叩くようにして、ウィスキーの水分をひたすら吸い取っていきます。出先でできる応急処置はここまでで十分です。
拭く布としては、次のようなものを使います。
- ハンカチ
- 手ぬぐい
- タオル
※いずれも薄い色のものを使いましょう。特に手ぬぐいなどで濃い色は色移りの恐れがあります。
次のような応急処置を行うと、かえって汚れを広げたり、着物の生地を痛めてしまいます。ウィスキーのシミの応急処置としては不適切です。
おしぼりや紙類は使わない
着物を拭く時、飲食店のおしぼり等は使わないようにしましょう。またウェットティッシュ等もNGです。含まれる消毒液やアルコール等が、着物の染料等を傷めることがあります。
またティッシュペーパーも使わないこと。濡れたティッシュの繊維が生地に細かく残って押し込まれ、取れなくなることがあります。
シミの部分を濡らさない
シミの部分に濡れタオルを使ったり、水道やコップの水等で濡らすのもNGです。出先で中途半端に水分を与えると、かえって汚れの範囲が広がり、後で着物のシミ抜きをする際に大変になってしまいます。
また正絹着物の場合、水で濡らすことで「水シミ」の被害が酷くなったり、スレが起きやすくなるというデメリットも。ムリに応急処置ですべての汚れを取ろうとしないほうが良いです。
着物についたウイスキー汚れのシミ抜き方法
着物にウイスキーの汚れを付けてしまったら、帰宅後にできるだけ早めにシミ抜きを行います。
着物の種類を確認する
着物についたウイスキーのシミは、水分が多く水に溶けやすい「水溶性の汚れ」です。そのためシミ抜きの際には、水を使う作業が必要になります。
着物の素材や種類によっては、ご家庭では水を使ったシミ抜きが行なえません。まず着物の素材や洗濯表示を確認しましょう。
水が使える着物の例
- ウォッシャブルウールの着物
- 一部の木綿着物
- 一部の麻の着物 等
水が使えない着物の例
- 正絹(シルク)の着物
- 絹の混紡・交織の着物
- 金箔・銀箔等の特殊加工がある着物 等
シミ抜きの用具を準備する
着物についたウィスキーのシミ抜きでは、次のものを準備します。
- 中性洗剤:液体タイプ。エマール、アクロン等のおしゃれ着用。
- タオル:バスタオル等の大きめのもの
- 乾いた布:柔らかい素材のもの。ガーゼハンカチ等を数枚用意する。
- 洗面器等の容器:ボウル等でもOK
- 洗濯用ネット:着物を畳んで平らに入れられる大きさのもの。
- 着物用のハンガー:物干しでも代用OK。洋服用はNGです。
- アイロンとアイロン台:スチームハンガーは襟の形等が整えられないのでNG。
- あて布:木綿の大判ハンカチ等でもOK。薄い色のもの。
着物のウイスキー汚れのシミ抜き手順
- タオルを敷いて、その上に着物のシミがある部分を置きます。
- コップ等に水を入れて、シミの部分に少しずつ水を垂らします。
- 水が染み込んだら、乾いた布を上に乗せて、優しく抑えて軽く水分を吸い取ります。
- 洗面器かボウルに水を入れて、中性洗剤を適量たらし、よく溶かします。
- 洗剤を溶かした水をシミがある部分に少しずつ垂らします。
- 乾いた布を上に乗せて優しく抑え、水分と汚れを一緒に吸い取ります。
- 汚れが目立たなくなったら、水道水で濡らしてからガーゼで吸い取る作業を繰り返します。
- 着物を畳んで洗濯ネットに入れ、中性洗剤を使って洗濯機洗いします。弱水流やドライコース等、優しく洗えるコースを選びましょう。洗濯機が不安な場合は、浴槽等に洗剤液を作って優しく押し洗します。洗濯機での脱水は30秒程度で、短く行ってください。
- 着物用ハンガーまたは物干しに着物をかけて、直射日光のあたらない風通しの良い場所で自然乾燥させます。
- あて布をあててアイロンをかけ、形を整えます。
※布でシミの水分を取る際には、強く叩いたり、こすったりしないでください。布のスレ(摩擦によって白っぽくなる現象)が起こってしまいます。
※アルカリ性洗剤(石けん含む)、重曹、セスキ炭酸、漂白剤等は使用しないでください。生地の縮み、変質、変色が起こる可能性があります。
落とせないウイスキーの汚れもある?
着物についたウイスキー汚れの中でも、次のようなものは自分ではシミ抜きすることができません。
シミが付いてから一週間以上が経っている
着物のウイスキーのシミをご家庭でシミ抜きできるのは、シミがついてから遅くても2~3日が限度です。シミが付いて乾いてしまうと、繊維に色素や香料が定着してしまい、家では落ちないガンコなシミになってしまいます。
シミが後から浮き上がってきた・変色してきた
シミ抜きが不十分だと、ウイスキーの成分が酸化して変色ジミになります。これは着物のクリーニングの中でも高度な技術を持つ職人でないと取ることができません。
正絹の着物に付いたウイスキーのシミ
上でも解説しましたが、正絹(シルク)の着物にはご家庭では水を使えないため、ウィスキーのシミには対処ができません。
これには2つの理由があります。
- シルクが水に弱く、濡れた部分だけが縮んで「水シミ」になりやすい
- シルクが水に濡れた際の摩擦に弱く、表面が白っぽく毛羽立つ「スレ」が起きやすい
特に振袖・留袖・喪服着物等、フォーマル着物の場合は素材が絹の可能性が高いです。ご家庭での対処は行わず、専門店に相談をしましょう。
自分でシミ抜きができない場合には?
着物についたウィスキーのシミを自分でシミ抜きすることができない場合には、専門店で「着物シミ抜き」をしてもらうことになります。お店を選ぶ際には、次の点に気をつけましょう。
丸洗いしかできないお店はNG
きもの丸洗い(ドライクリーニング)では、着物についたウィスキーのシミは落とすことができません。また洋服系クリーニングのお店だと、着物の水性汚れ(ウィスキー等の汚れ)は断られてしまうことが多いです。
- 着物を専門に扱うお店であること
- 職人が在籍していて手作業の「シミ抜き」ができること
上の2点は必ずチェックしましょう。
程度によっては「洗い張り」が必要
着物についたウィスキーの汚れの範囲が広く縫い目をまたぐほどであったり、グラス全部をこぼしてグッショリ濡れるほどのシミを作った…という場合、部分的なシミ抜きでは対処ができない可能性が高いです。
このような場合には洗い張り(着物をほどいて反物の状態に戻し、専門の職人が水洗いする方法)をする必要が出てきます。ただ、洗い張りができるお店は現在は少なくなっているのが現状です。
悉皆屋(しっかいや:着物のお手入れを全般的に扱う専門業者)や、着物の購入店舗等に相談をしてみましょう。
おわりに
着物についたウィスキーのシミは、一度乾くと色が薄いため「目立たなくなった」「シミ抜きは要らないかも」と判断してしまう人も多いです。
しかし放っておいたウィスキーのシミは、あとから浮き上がって変色シミになったり、カビの温床にもなってしまいます。「着物にウィスキーのシミを作った!」という時には、できるだけ早く適切な対処を取りましょう。