1. HOME
  2. ブログ
  3. シミの対処方法
  4. 着物が雨で濡れたら?応急処置とシミ抜き対処法

ブログ

BLOG カテゴリー

シミの対処方法

着物が雨で濡れたら?応急処置とシミ抜き対処法

着物雨染み

洋服と着物の大きな違いが、雨に濡れたことによる被害の大きさです。洋服であれば「多少濡れても大丈夫」というものがほとんどですよね。ところが着物は水濡れに弱い素材で作られていることも多いもの。大切な振袖や留袖・訪問着に大きな雨シミ・水シミができてしまった…というトラブルは珍しくありません。

坂根克之
坂根克之
こんにちは。着物関係一筋50年 京都きものサロン創夢(そうむ) 坂根克之です。万一の雨に降られることを考えて、着物の雨汚れの応急処置やシミ抜きができるかどうか等の対処法を知っておきましょう。

雨ジミを防ぐ!着物が雨で濡れた時の応急処置

「移動中に着物が雨で濡れてしまった……」こんな時には、できるだけ早く応急処置をすることが大切です。水滴が付いて濡れた着物をそのままにしておくと、水シミ(ウォータースポット)ができやすくなります。特に正絹(シルク)等の縮みやすい素材の着物は水シミができやすいので、少しでも雨濡れをした時には早めに応急処置をしましょう。

着物の雨濡れの応急処置に必要なもの

  • 大判のハンカチ
  • ガーゼハンカチ
  • 手ぬぐい 等のいずれか

※濃い色のハンカチや手ぬぐいは、薄色の着物には使用できません。摩擦や水濡れ等によって色移りが起こる可能性があるためです。応急処置には白または薄い色のハンカチ・手ぬぐいを使いましょう。

着物の雨濡れの応急処置手順

  1. 全身をチェックする:雨に濡れない場所に移動したら、濡れた箇所がどこかを全体的に確認します。背中・裾等の雨濡れ・雨汚れは自分では確認しにくいので、周囲の人にも確認や応急処置の作業を手伝ってもらいましょう。
  2. 裏から布をあてる:着物の袖(そで)等が雨に濡れた場合には、まず裏側から手を入れて、ハンカチを裏に一枚あてておきます。
  3. 表から水分を取る:表側からハンカチ・手ぬぐいでポンポンと優しく叩くように水分を取ります。裏にハンカチをあてて両面から挟むようにした方が、より効率的に水分を取ることができますが、難しい場合には表側からのみでも大丈夫です。

※雨濡れに「泥」が混じっている(泥はねになっている)場合には、ムリに拭かずにできるだけそのままにしておきましょう。泥を拭くと中の小さな砂を繊維に押し込んでしまい、泥ハネが取れにくくなります。
※「早く乾かさなくては」と着物をこすったり、強く叩くのは止めましょう。摩擦で着物が毛羽立ったり、色落ちしてしまう可能性があります。

着物の雨で濡れた後の自宅でのお手入れ

着物が外出先で雨に濡れたら、まずは上の方法でできるだけ応急処置をしておきます。帰宅をしたら、着物の状態を詳しくチェックしてみましょう。小雨程度の雨濡れであれば、自宅でのお手入れだけで対処ができることもあります。

雨で濡れた着物のお手入れに必要なもの

  • バスタオル
  • ガーゼまたはタオル
  • 着物専用のハンガー
  • 扇風機かドライヤー

雨で濡れた着物のお手入れ手順

  1. 着物の状態を確認する:着物を明るい場所で広げて、雨濡れの状態や泥汚れ等がないかを確認しましょう。雨濡れの程度や着物の状態によっては、自宅での着物のお手入れでは対処ができないこともあります。※次の項目のチェックポイントも参考にしてください。
  2. 水分を取る:バスタオルを敷いてから着物を広げて、湿りが気になる部分をガーゼ(またはタオル)でトントンとたたき、水分を取っていきます。
  3. 形を整える:着物専用のハンガーに着物をかけて、形をキレイに整えます。
  4. 乾かす:扇風機かドライヤー(冷風)の風をあてて、着物を乾燥させていきます。扇風機・ドライヤーでのお手入れが難しい場合は、お部屋のエアコンでもOKです。ただしこの場合は時間がかかりやすいので、着物を長めに室内干しして乾かしましょう。
  5. 再確認:ウォータースポット(水シミ)ができていないか、色が変わったりにじんでいないかの確認を行います。

※雨に濡れた着物は、タンスやクローゼットにしまう前に2~3日程度の陰干しをしましょう。水分が飛びきっていない状態で保管をすると、カビ等が発生する恐れがあります。

着物の雨シミは専門店でシミ抜きすべき?4つのチェックリスト

着物の雨シミ・雨汚れは、状態によっては自宅では対処できず、専門店でのシミ抜き・洗い張り等が必要となることもあります。下のリストを「着物をお店に持っていった方が良いかどうか」の判断の参考にしてみてください。

1.雨と一緒に泥汚れが付いた

裾や膝裏のあたりに泥汚れ・泥ハネが付いていませんか?「たくさん泥ハネが付いている」「泥ハネの大きさが2センチ以上ある」という場合、水洗いができない素材では、自宅で着物の汚れを取るのは難しいです。

2.見た目でわかるほど雨濡れした

雨の濡れ具合が激しく、地色が濡れて濃い色に見える程になっていませんか?縮みやすい正絹(シルク)等の着物でこのような状態になった場合には危険です。ハッキリと濡れて見えるほどに雨・雪の被害にあった場合、着物が乾いた後に後述する輪ジミや水シミ、膨れ等の症状が出る可能性が非常に高いです。

まだ濡れている・湿っている状態でも良いので、専門店に早めに持ち込むことをおすすめします。早い段階でプロにおまかせした方が、被害を小さく済ませられる可能性が高いです。

3.濡れた部分が水シミになっている

濡れて乾いた後の箇所が次のようになっていないでしょうか。

  • 濡れている箇所と乾いている箇所の輪郭(りんかく)に円・線が見える
  • 濡れていた部分だけが色が濃く見える

これは着物の雨濡れが起こったことによってできる「水シミ」「雨シミ」です。これは雨による「汚れ」というよりも、着物の生地の収縮によって起こっている独特なシミ。そのため着物の雨シミは一度できてしまうと、家庭ではシミ抜きをすることができません。

4.柄がにじんでいる・色がおかしい

着物が雨でびっしょりと濡れると、着物の染料や表面の糊が溶け出して流れ出し、柄が滲んだり、シミのようになってしまうことがあります。表面の糊だけが溶け出している場合は、プロによるシミ抜きを行うことで着物を元の状態に戻せる場合も。しかし染料が流れ出した場合、染色補正士による「色修正」が必要となる場合もあります。

着物の雨ジミは「丸洗い」では直らない?
着物の雨汚れ・雨ジミは、全体を機械洗いする「きもの丸洗い」だけではキレイにすることができません。「丸洗いしかできない」というお店だと、濡れた着物のクリーニングは断られてしまうことも多いです。
雨ジミ・雨汚れが付いた着物を直すには、次のような作業が必要になります。

  • 輪ジミ・水シミ用の「シミ抜き」
  • 洗い張り(着物をほどいて水洗いし、プレスをし直す方法。水濡れが重度の場合等に使います)
  • 染色補正(色掛けや柄の補正等で着物を復元させ修復すること)

これらの対応ができるのは、着物のクリーニングを行うお店の中でも、着物のお手入れ全般を扱う悉皆屋(しっかいや)や着物修復士が在籍する専門的なお店に限られます。もしも着物が濡れてしまった時には、キチンとした専門技術を持っているお店に任せるようにしましょう。

おわりに

普段着の洋服の感覚だと、雨に多少濡れることはたいした被害ではありません。しかし振袖や訪問着・留袖等の着物の場合、ほんの少しの雨濡れで着物がシミだらけになってしまうこともあります。

一度着物を雨でグッショリ濡らしてしまうと、専門家でも元に戻すのが難しくなってしまうことも。大切なイベント等で着物を着る場合には、まず「雨コートを着る」「移動は自家用車やタクシーで行う」等の雨濡れ対策をしっかり取ることも大切です。

他店で断られたシミ承ります!

関連記事

京都紋付 黒染めサービス