1. HOME
  2. ブログ
  3. シミの対処方法
  4. 着物にマヨネーズがついた時の応急処置とシミ抜き方法

ブログ

BLOG カテゴリー

シミの対処方法

着物にマヨネーズがついた時の応急処置とシミ抜き方法

着物にマヨネーズのシミ

マヨネーズは今や日本の食卓に欠かすことができない調味料のひとつですよね。着物でお出かけをした日に、メニューの中にマヨネーズ味のものが入っている…といった場面も、昔よりずっと多くなりました。

この「マヨネーズ」を着物にこぼしたりしてシミを作ってしまったら、どのように対処をすればよいのでしょうか。

坂根克之
坂根克之
こんにちは。着物関係一筋50年 京都きものサロン創夢(そうむ) 坂根克之です。ここでは着物のマヨネーズのシミに対する応急処置対策や、自分で行う着物のシミ抜き方法について詳しく案内していきます。

着物にマヨネーズをこぼした時の応急処置

まずは「マヨネーズが着物に付いた!」という時、外出先でどのような応急処置をするのが正解なのか見ていきましょう。

濡らす・おしぼりを使うのはダメ?

着物についたマヨネーズのシミの場合、洋服についた一般的なシミ向けの応急処置は基本的に行なえません。

応急処置のNG例

おしぼりで拭く
濡らしたタオル等で叩く
水道水・お湯・石鹸水等で濡らす 等

マヨネーズのシミは油分を多く含む「油溶性」のシミなので、水分を含ませるだけでは汚れを取ったり目立たせなくすることができません。中途半端に濡らすほど油汚れが周囲に広がり、後のシミ抜きが大変になってしまいます。

また正絹(シルク)の着物等の水で縮みやすい着物の場合、水分を含ませたことでその部分だけが縮み、ひどいシミのようになるケースもあります。

特に絶対使ってはいけないのが、飲食店で使う「おしぼり」です。おしぼりは布製・紙製を問わず、消毒用のアルコールや香料等をたくさん含んでいます。それらの成分が着物の繊維にうつって、変色してしまうこともあるのです。

「表面の汚れだけを取る」が正解

外出先で着物にマヨネーズのシミが付いた場合、応急処置としてはティッシュペーパーや布ナフキンで表面の汚れ(固形物)を優しく取り去るだけにしておくのが正解です。

この時も強くこすったり、叩いたりはしないようにしましょう。固形の汚れが繊維の奥に入り込み、かえって取れにくいシミになってしまうことがあります。その部分にはできるだけ触らないようにして帰宅しましょう。

着物に付いたマヨネーズのシミの落とし方

着物に付いたマヨネーズの汚れは、油分を多く含む「油溶性の汚れ」です。このような特性の汚れに比較的向いたシミ抜き剤としては「ベンジン」が挙げられます。

ベンジンは石油から作られた溶剤で、昭和の時代から着物のご家庭でのお手入れに使われてきました。現在でも薬局・ドラッグストア等ではもちろん、Amazon等のネットショップで買うことができます。価格も数百円~とお手頃なので、ひとつ常備しておくと便利です。

※シミや着物の状態によっては、着物についたマヨネーズの汚れが落ちなかったり、家でのお手入れが不向きなことがあります!このページの最後の項目まで読んでからシミ抜きを行いましょう。

ベンジンを使った着物シミ抜き方法

用意するもの

  • ベンジン(シミ抜き・クリーニング用のもの)
  • タオル(汚れても良いもの)
  • ガーゼや柔らかい布(汚れても良いもの)
  • 和装用のハンガー(きものハンガー)
  • 中性タイプの洗濯洗剤(おしゃれ着洗い用のもの。水洗いできる着物の場合のみに使います)
  • 洗濯ネット(畳んだ着物が入るサイズのもの。水洗いできる着物の場合のみに使います)
  • バスタオル 2枚(水洗いできる着物の場合のみに使います)
  • アイロン、アイロン台(水洗いできる着物の場合のみに使います)

※ベンジンには刺激臭があります。マスクで鼻・口を保護することをおすすめします。
※肌が敏感な方はゴム手袋等を使いましょう。
※洋服用ハンガーを使うと着物が型くずれします。和装用ハンガーが無い場合には、物干し等を使用しましょう。

前準備

  • ベンジンは空気中に飛びやすい性質を持っています。作業中・乾燥中は窓をあけるか、換気扇を回して換気をします。
  • ベンジンは引火性です。ストーブ、コンロ、ライター等の火器類はすべて止め、作業中は使わないようにします。
  • 染料によっては、色落ち・変色が起きる可能性があります。裏側等の目立たない部分に少量のベンジンを付けて、変色テストを行っておきます。

シミ抜きの手順

  1. タオルを敷いて、その上に着物を広げます。
  2. 柔らかい布等にベンジンをしみこませます。
  3. マヨネーズのシミがある部分を布で軽く叩いていきます。
  4. 油汚れが下のタオルに落ちていくので、布やタオルを少しずつ動かして、きれいな場所が着物にあたるようにしながら作業を続けます。
  5. 着物についたマヨネーズの汚れが十分に取れたら、もう一度、布にベンジンをたっぷりと染み込ませす。
  6. ベンジンで濡れた部分と乾いている部分の境界を叩いて、しっかりとぼかしていきます。
  7. 水洗いができない着物の場合は、この後に和装専用のハンガーにかけて乾かして終了します。
  8. 水洗いができる着物の場合は、シミがあった部分を冷水で軽く濡らし、中性洗剤の原液を少量つけて、やさしく撫でるように洗います。
  9. 浴槽や洗面ボウル等に水を入れてから中性洗剤を適量溶かします。
  10. 畳んだ着物をネットに入れてから漬けて、優しく全体を押し洗いします。
  11. 水を取り替えて2回すすぎを行います。
  12. ネットに入れたまま洗濯機で30秒程度脱水します。
  13. バスタオル2枚で優しく挟むようにして、残った水分を取ります。
  14. 和装専用ハンガーまたは物干しにかけて形を整え、直射日光を避けて自然乾燥させます。
  15. アイロンで仕上げ、形を整えます。

注意点
※ベンジンを含ませた布で強くこすったり叩いたりしてはいけません。色落ち、毛羽立ち等の原因になります。
※「ぼかし」はていねいに行いましょう。ぼかしを行わずに乾かすと、「輪ジミ」になって残ります。
※水洗いでは必ず「冷たい水」を使いましょう。ぬるま湯やお湯を使うと、マヨネーズに含まれる卵(タンパク質)の成分が固まってしまい、取れにくい汚れになってしまいます。

家でシミ抜きできないマヨネーズのシミもある?

着物についたマヨネーズのシミの状態等によっては、自分でのシミ抜きができなかったり、リスクが高すぎる場合があります。

シミの大きさが直径1.5センチ以上

マヨネーズは油分が多いシミですが、卵液や酢等の水性汚れ・タンパク質汚れの成分も含んでいます。汚れが大きくなると、ベンジンだけではこれらの汚れが落ちきらずに残ってしまい、後から変色シミ等になる原因となってしまいやすいです。

目安として1.5センチ~2センチ以上あるシミは、ご家庭では処理できないと考えた方が良いです。

シミが付いて数日以上経っている

着物についたマヨネーズのシミに含まれるタンパク質の成分は、時間が経つ毎に強く固まって、取れないシミになっていきます。付いてから数日が経過して乾いてしまったマヨネーズの汚れは、ご家庭では落とすことができません。

また「後から油シミが浮いてきた」というような古いシミ等も同様です。

フォーマル着物・高級着物でベンジン初挑戦

上の「ベンジンのシミ抜き方法」を読んで、「注意点が多いな」「意外と難しい……」と思った方も多いのではないでしょうか。実はベンジンはこれくらい気をつけても、「輪ジミ」等の失敗をしやすいしみ抜き剤でもあります。

気楽な着物や古着等で十分にベンジンでのお手入れに慣れてから、シミ抜きに挑戦をすることをおすすめします。

「ベンジンを使ったことが無い」という方が、いきなりシルク100%のフォーマル着物・失敗できない高級着物等を扱うのが避けた方が良いでしょう。

【不安な場合は専門店の「シミ抜き」を】
着物についたマヨネーズのシミは、専門店の「シミ抜き」で落とすことができます。早い段階で持ち込めば部分洗いだけで汚れを落とせ、料金が安く済むことも多いです。

「シミ抜きができそうにない」「自分でしみ抜きするのは不安」という場合には、早めに専門店に相談をしましょう。

おわりに

着物のマヨネーズのシミは色が薄いため、「応急処置だけで大丈夫そう」と放置してしまい、後から油シミが浮いてくるというケースも多いです。

シミは時間が経てば経つほど落ちにくい、やっかいなシミになっていきます。着物のマヨネーズのシミを自分でシミ抜きする場合でも、専門店に相談する場合でも、対処は早めに行うことが大切ですよ。

他店で断られたシミ承ります!

関連記事

京都紋付 黒染めサービス