1. HOME
  2. ブログ
  3. シミの対処方法
  4. 意外とやりがち?混合性汚れのシミ抜きNG対処法とは

ブログ

BLOG カテゴリー

シミの対処方法

意外とやりがち?混合性汚れのシミ抜きNG対処法とは

焼肉のたれ 混合性のシミ

着物に付く汚れの中でも、気をつけておきたいのが「混合性汚れ」の扱いです。混合性汚れとは、水と油の両方が混じっている汚れのこと。他の「水性汚れ」や「油性汚れ」と同じ感覚でシミ抜きをすると、後から思わぬトラブルになってしまいます。

着物のお手入れに慣れているつもりの人でも、混合性汚れの対処には失敗してしまうというケースが見られるようです。後から「しまった!」とならないように、「よくある失敗例」と「正しい対処法」を知っておきましょう。

坂根克之
坂根克之
こんにちは。着物関係一筋50年 京都きものサロン創夢(そうむ) 坂根克之です。ここでは着物の混合性汚れについて、シミ抜き等の対処法を解説していきます。

混合性汚れでやってはいけないシミ抜き対処3つ

まずは着物の混合性汚れでよくある3つの失敗を見ていきましょう。

1.ベンジンでシミ抜きするだけ

一番多いのが「ベンジンでシミ抜きすれば落ちると思った」というものです。ベンジンなら水を使わないでお手入れできるので、正絹着物等にもシミ抜きができるのが良い点ですよね。でも残念ながらベンジン(揮発油)だけでは、着物に付いた混合性汚れは落とすことができません!

混合性の汚れは、「油性の汚れ」と「水性の汚れ」の両方を含んでいます。ベンジンで溶かして落とすことができるのは、このうち「油性の汚れ」だけです。

ベンジンでシミ抜きするだけでは水性の汚れが残ってしまい、色素シミ等がいつまでも取れない…ということになります。

2.洗剤で洗うだけ

家で水洗いできる着物の場合、洗濯に中性洗剤(おしゃれ着洗剤)を使う人が多いですよね。でも混合性のシミが付いた着物を、中性洗剤でザブザブっと洗うだけ…これも正解ではありません。

中性洗剤は繊維へのダメージを抑えている分だけ、汚れを落とす力(洗浄力)は控えめです。混合性汚れの成分のうち、水性の成分は「水 + 中性洗剤」であらかた落とすことができますが、油性の成分までは分解しきれない可能性が高くなります。

中性洗剤で洗濯しただけでお手入れをすませてしまうと、繊維に油分の汚れが残るわけです。この汚れは乾いてから「油シミ」として発見されたり、後から変色して「酸化シミ(黄変シミ)」として浮き上がってくることもあります。

3.クリーニングで丸洗いするだけ

では着物をクリーニングに出せばOKか?というと、混合性の汚れの場合、必ずしもそうとは言えません。一般的なクリーニングである「着物丸洗い(ドライクリーニング)」で落とせるのは、軽い油性の汚れまでです。

混合性の汚れのうち、水性の成分はドライクリーニングでは落ちません。何も指定せずに丸洗いに出したら、汚れが落ちずに戻ってきた…こんな失敗例も見られるのです。

着物の混合性汚れを自分でシミ抜きするには?

では着物の混合性汚れを自分で落とすには、どのようにシミ抜きなどの対処をするのが良いのでしょうか。ここでは「ベンジンで油性汚れを落とす」→「洗剤で水性汚れを落とす」という二段階の方法をご紹介します。

事前に確認
1)着物の混合性汚れを自分でシミ抜きするには、水性汚れを流し落とすための「水洗い」が欠かせません。水を使えない、水洗いができない着物はシミ抜きできないのでご注意ください。例えば正絹・シルクの着物や、一般的なウールの着物等は水洗いができません。
 
着物の洗濯表示や素材・染料をしっかり確認し、シミ抜き処理は自己責任で行いましょう。
 
2)シミの状態によっては、ご自宅ではシミが落ちないことがあります。下の「家で落ちない混合性汚れ」の項目を必ず確認してから作業しましょう。

用意するもの

  • ベンジン
  • 柔らかい布
  • タオル(汚れても良いもの)
  • バスタオル2枚
  • 中性タイプの洗濯洗剤(おしゃれ着洗い用)
  • 洗面器等の容器
  • 柔軟剤
  • 洗濯用ネット(畳んだ着物が平らに入るサイズ)
  • 着物専用ハンガー(物干しでも代用OK)
  • アイロン、アイロン台、霧吹き等

【下準備】

  • ベンジンは揮発性なので、刺激がある成分が空気中に飛び散ります。作業中は必ず換気をしてください。
  • ベンジンは引火性です。ストーブ・ライター・コンロ等の火器類の使用はすべて中止します。
  • 襟元が型崩れ防止のため、安全ピン等で仮止めをするか、ざっくりと縫い止めておきましょう。


 

シミ抜きの手順

  1. 汚れても良いタオルを敷いてから、上に着物を広げます。
  2. 柔らかい布にベンジンをたっぷり染み込ませます。
  3. シミがある部分を柔らかい布で優しく叩き、油汚れを溶かし、下に落としていきます。
  4. タオルや布に汚れが移っていきます。布を少しずつ動かし、常にキレイな面が当たるようにしながら作業を続けます。
  5. 汚れが落ちたら、もう一度ベンジンで布を濡らして、シミの周辺を叩きながらベンジンで濡れている部分を広げ、輪郭をぼかしていきます。
  6. シミがある部分にぬるま湯(または水)をかけて濡らします。7)洗面器等の容器にぬるま湯(または水)を入れて、中性洗剤を溶かして薄めます。
  7. 薄めた洗剤液をシミがある部分に付けて、指でよくなじませて洗います。
  8. 汚れが落ちたら、丁寧にすすいでおきます。
  9. 仕上げ洗いに入ります。洗面ボウル等にぬるま湯(または水)を入れ、中性洗剤を適量溶かします。
  10. 着物を畳んでネットに入れ、10.の洗剤液に漬け込みます。両手で優しく押して全体を洗います。
  11. 水を2~3回入れ替えて濯ぎます。
  12. ネットのまま洗濯機に入れて、脱水機能で30秒~40秒程度脱水します。型崩れが不安な場合は、脱水を省略してもOKです。
  13. バスタオル2枚で着物を挟み、軽く叩いて水分を吸い取ります。
  14. 専用ハンガーに着物をかけて、形をよく整えます。直射日光を避けて自然乾燥させましょう。
  15. シミの状態をよく確認してから、アイロンで形を整えて仕上げます。

【注意点】
※ベンジンを含ませた布で強くこすらないでください。また「シミが落ちないから」と、繰り返し同じ箇所をシミ抜きするのもNGです。表面が白っぽく毛羽立つ「スレ」が起こり、元に戻せなくなります。
※シミ抜き・乾燥後に万一汚れが残った場合には、アイロンがけは中止して、専門店に相談しましょう。シミが残った状態で高熱をあてると、取れないシミになります。
※シミが卵や牛乳・血液等のタンパク質を含むものの場合には、洗濯にぬるま湯を使うのはやめて冷水にしましょう。お湯の温度でタンパク質が固まると、取れないシミになります。

家で落ちない混合性汚れもあります

次のような汚れは、家では落とすことができません。

乾いた汚れ

付いてから2~3日以上が経過して、乾いて繊維に定着した汚れ

色素の多い汚れ

ワイン、ぶどう果汁、抹茶等を含む、色素が非常に多く染色しやすい汚れ

シミ抜きに失敗した汚れ、古い汚れ

後から浮いてきた油シミや、後から目立ってきた酸化シミ等

縫い目をまたいでいる汚れ

縫い糸に汚れが染み込んでおり劣化の原因になります

着物の混合性汚れをクリーニングに出す場合は?

着物が水洗いできないものだったり、上で解説したように家で落とせないタイプのシミだった場合には、すみやかにお店に依頼をしましょう。この時、お店選びでは次のような点に気をつけることが大切です。

「シミ抜き」「洗い張り」ができるお店を選ぶ

混合性汚れの場合、小さなシミであれば専門店の「シミ抜き」でキレイに落とせることもあります。この「シミ抜き」とは、職人さんが手作業で行う部分洗いのことです。

しかし汚れの範囲が広かったり、汚れの程度がひどい場合には「洗い張り(あらいはり)」が必要になります。「洗い張り」とは着物を一度ほどいて洗う、専門的な職人が行う伝統的な洗濯方法のこと。現在では行える職人さんが少なくなっています。

悉皆屋(しっかいや:着物のお手入れ全般を扱う専門業者のこと)等、着物に強くて「シミぬき」も「洗い張り」もなんでも対応できます!というお店に相談することをおすすめします。

おわりに

着物についた混合性汚れの場合、一般的なクリーニング店(洋服向けのお店)だと「これはもう汚れが落ちない」と着物を返されてしまう…といったケースも見られるようです。

混合性汚れは「水」「油」の両方に対応しないといけないので、着物に相当詳しい業者でないと対処がしにくい…というのが実情です。ご自宅で水洗いができない着物等、ご自分では対処ができない時には、遠回りせず、早めに「着物に強いお店」に相談された方が良いでしょう。

もちろん当社『きもの創夢』も、着物についた混合性汚れのご相談を受け付けています。「汚れの種類がわからない」といったご相談からOKなので、お気軽に相談してくださいね。

他店で断られたシミ承ります!

関連記事

京都紋付 黒染めサービス